この日記の読み方、使い方

このブログは、プロフィールにも書いてあるように、このブログの主宰者である中谷礼仁(なかたに のりひと)による著書『国学・明治・建築家』1993の内容をWEBにて公開しているものです。はてなダイアリー形式と書き込みの順序にのっとっているため、記載順序は書物の逆になっています。書物の順序ごとに読むためには、
1)右の「カテゴリー」に記載した目次をクリックして読みたい節に入っていただく
2)カテゴリをいちいちクリックして次に行くのが面倒な場合、読んでいる節に掲載された記入日付(ページヘッダ下、左上にあります。このぺーじですと「2008−03−26」と示されている部分です。)をクリックしていただくと、「<前の日|次の日>」というアイコンがページ右上、あるいはページ末尾右下に現われます。それをナビゲートボタンとして使っていただければ幸いです。この場合書物順に読むには「次の日>」を選択してください。

書誌情報はこちら
公開に至った理由はこちら

ごらんいただければ幸いです。
はてなのダイアリー形式で公開したのはその優れたリンク性と、断片的にでも関連資料にネット検索者がアクセスしやすいことを狙いとしたためです。
中谷礼仁

『国学・明治・建築家』関連年表

一七三〇享保十五 三重県松阪本町で本居宣長生まれる。本名小津富之助。
一七五六宝暦六  本居処女作『排蘆小船』成る。彼の「日本的なるもの」追及の端緒。
一七七一明和八  本居『直毘霊』成る。作為性の回避としての「道」概念の発明。
一七七六安政五  平田篤胤、秋田の久保田城下に、秋田藩士大和田家に生まれる。
一七九三寛政五  本居『玉勝間』執筆。「漢意」「自然」概念のまとまった規定。
一七九五寛政七  篤胤、郷里を出奔して江戸にでる。
一八〇一享和元  本居没。
一八〇三享和三  篤胤、本居の著書に接し、没頭する。処女作『阿妄書』成る。
一八〇四享和四  大工清水喜助、神田鍛冶町の絵草紙屋の裏店で開業。後の清水建設の創始。
一八一一文化八  篤胤、『古道大意』『玉だすき』などの稿本成る。翌年『霊能真柱』成る。天と黄泉の間の現実世界、さらに外国を統括する皇国(日本)という現実世界の構造の明確化。
一八一四文化一一 滝沢馬琴南総里見八犬伝』刊行開始。
一八一五文化一二 杉田玄白蘭学事始』成る。
一八二〇文政三  篤胤一〇月に仙吉にであう。二年後に『仙境異聞』『古今妖怪考』成る。幽冥世界の追及。
一八二四文政七  シーボルト、長崎郊外鳴滝に塾を開く。(伊東忠太の祖父は後年シーボルトの下で学んだ。)
一八三〇天保一  翌年にかけておかげ踊りが流行。阿波、畿内、関東でおかげ参りが流行。
一八三八天保九  中山みき天理教を開く。
一八四〇天保一一 英国、清国間に阿片戦争勃発。
一八四三天保一四 篤胤没。
一八四四弘化元  オランダ軍艦、長崎に来航し、開国勧告の国書を渡す。
一八五三嘉永六  アメリ東インド艦隊指令館長ペリー、軍艦4隻をひきいて浦賀に入港。「黒船来航」
一八六二文久二  生麦事件。同年幕府派遣の留学生、オランダに向かう。翌年長州藩伊藤博文英国留学へ出発。
一八六四元治元  禁門の変。四国連合艦隊下関砲撃。第一次長州征伐。
一八六七慶応三  水戸藩徳川昭武ら、パリ万国博覧会参加。慶喜大政奉還、王政復古の号令を発する。幕府解体、翌年明治政府なる。伊東忠太、生まれる。二代目清水喜助、初の擬洋風ホテル建築「築地ホテル」建設に協力、自ら経営する。
一八七〇明治三  開化派の伊藤博文を長として工部省発足。翌年工学寮設置。
一八七二明治五  「美術」という言葉、ウィーン万国博覧会のための出品差し出し勧請書に初登場。
一八七七明治一〇 第一回内国勧業博覧会、上野で開催。工部大学校設立、イギリス人建築家コンドル来日、造家術を指導、二年後初の卒業生を送りだした、卒業生に辰野金吾ら四名。
一八八二明治一五 フェノロサ『美術真説』成る、日本における「美術」概念の構造に大きな影響を与えた。
一八八六明治一九 日本造家学会設立、翌年より雑誌『建築雑誌』発行。
一八八七明治二〇 建築雑誌掲載論文の「家屋改良論」に「用vs美の二元論」の構造がすでに明確化。
一八八九明治二二 木子清敬、工部大学校で日本初の「日本建築」の授業を開講。
一八九一明治二四 濃尾地方に大地震「濃尾地震」。翌年、政府勅令によって震災予防調査会発足。
一八九三明治二六 帝大大学院生の伊東忠太法隆寺建築論』を発表。六年後(明治三二)に最終版。
一九〇三明治三六 最後の内国勧業博覧会(第五回)が大阪で開催される。前年阿部今太郎「螺旋塔」プロジェクト発表。
一九〇六明治三九 構造学者佐野利器、サンフランシスコ震災調査。鉄骨、コンクリートによる耐震構造を予見。
一九〇八明治四一 ウィーンの建築家アドルフ・ロース、論「装飾と罪悪」を発表、過去装飾を排撃。
一九〇九明治四二 伊東忠太、論文「建築進化の原則より見たる我が邦建築の前途」を発表。議院建築における様式論議さかん。
一九一一明治四四 佐野利器、論文「建築家の覚悟」を発表。明治建築の終結宣言。
一九一六大正五  定例の日本建築学会の講演会に、佐野の提唱で合同スタイルが採用。この時期より建築家の社会的責任が強く意識されるとともに、住宅問題、都市問題という広い課題領域が現れる。 佐野利器「家屋耐震構造論」を発表。「震度」概念によって耐震学を統一。
一九一九大正八  日本初の本格的な建築法制度「市街地建築物法」公布。佐野の耐震理論が法的根拠の一つとなった。佐野利器、論文「規格統一」。建築家後藤慶二急逝。東京帝国大学建築学科の学生坂東義三、論文「創造の根源」発表、国家と自己との分離かつ融合。北一輝日本改造法案大綱』。
一九二〇大正九  佐野の理念にもとづいて「生活改善同盟」発足、現都市住宅の原型。後藤の理解者山崎清太郎、論文「其の文言について」発表、改善運動に意義申し立て、学会から姿を消す。帝題の学生有志により分離派建築協会結成、同年第一回展覧会開催。以後一九二八年まで七回の展覧会活動を行う。辰野金吾没。
一九二一大正一〇 佐野を委員とする度量衡調査会にもとづき、政府、メートル法専用度量法を公布。ひきつづき、工業規格統一調査会設置。
一九二三大正一二 関東大震災佐野利器、帝都復興院の建築局長となる。建築運動団体の創宇社、銀座十字屋で第1回展覧会、同人に山口文象ら。このころよりマルクス主義芸術運動の一環としての建築運動流行りはじめる。
一九二五大正十四 治安維持法公布
一九二八昭和三  帝国大学建築学科の学生谷口吉郎、『建築新潮』誌上で分離派批判、デビュー。翌四年小林秀雄、懸賞論文「様々なる意匠」で二等入選、デビュー。建築家前川国男、パリのコルビジェのオフィスへ入所。建築家の国際的連絡機関CIAM結成、スイスで第一回会議開催。
一九三〇昭和五  新興建築家連盟結成および解散。日本の近代建築運動急速に衰退。
一九三一昭和六  満州事変勃発。
一九三三昭和八  ドイツの建築家、ブルーノ・タウト来日。日本建築の伝統美を近代性とむすびつける、『日本文化私観』。
一九三五昭和一〇 保田与重郎亀井勝一郎らと「日本浪漫派」創刊。翌年、詩人萩原朔太郎同人参加。
一九三六昭和一一 二二六事件
一九三七昭和一二 立原道造東京帝国大学建築学科を卒業。卒業論文『方法論』。萩原「いのち―日本への回帰」発表。
一九三八昭和一三 国家総動員法公布。谷口吉郎、外務省嘱託としてベルリンへ出張する、日本大使館建設工事のため。
一九三九昭和一四 立原道造没。立原の一年後輩の学生丹下健三コルビジェ論「ミケランジェロ頌」発表。哲学者三木清、「協同主義の哲学的基礎」発表。
一九四一昭和一六 「大東亜戦争」勃発。
一九四二昭和一七 雑誌『文学界』誌上で、座談会「文化総合会議シンポジウム―近代の超克」が掲載される。出席者は河上徹太郎小林秀雄三好達治林房雄中村光男、西谷啓治下村寅太郎など、計一三名。丹下健三、「大東亜記念造営計画」コンペで一等入選。小林秀雄「当麻」。三木清「技術哲学」。
一九四三昭和一八 坂口安吾『日本文化私観』発表。
一九四五昭和二〇 「大東亜戦争終結、日本は無条件降伏。三木清獄死。
一九四六昭和二一 住文化協会、日本建築文化連盟、関西建築文化連盟、日本民主建築会結成。翌年新日本建築家集団NAU結成。このころマルクス主義建築運動活発化。
一九五三昭和二八 西山夘三「住宅における民族的伝統と国民的課題」、伝統論争はじまる。
一九五四昭和二九 丹下健三設計、広島平和記念会館竣工。伊東忠太没。
一九五五昭和三〇 雑誌『新建築』、特集「新しい前進のために」戦後一〇年の回顧。
一九五六昭和三一 雑誌『建築文化』、特集「建築設計家として民衆をどう把握するか」池辺陽西山夘三丹下健三など、民衆論争。
一九五七昭和三二 丹下健三設計、東京都庁舎竣工。翌年香川県庁舎竣工、コアシステム。
一九六〇昭和三五 六〇年安保大規模な反対運動おこる、六月二三日批准。川添登『建築の滅亡』、吉本隆明「擬性の終焉」、大島渚「日本の夜と霧」。ソニー、世界初のトランジスタ・テレビ発表。川添登菊竹清訓ら、未来デザイン集団メタボリズム結成、プロジェクト「海上都市」など。
一九六一昭和三六 丹下健三研究室「東京計画1960」発表。建築家磯崎新、丹下研究室を修了。

本稿は早稲田大学理工学部建築史研究室の修了論文である。今でも思い出すのは、この原稿が、隣の古ぼけたアパートが壊されていたときに書かれたものであったということだ。ちょうどバブルの激しかった時期で、その余波が、僕の住んでいた下町界隈にも及んできていたのだった。別に家のまわりの風景に拘泥していたつもりはないのだが、さまざまなウラミツラミまでをも含んだこの風景が、ブルドーザーの一振りで消え去ってしまうことを実感したとき、僕をつちかってきた記憶のはかなさに狼狽せざるをえなかった。そのあとは一日中コタツに入りながらやみくもにキーをたたいていた。

三年間勤めていた建設会社を退職して、研究室に戻ってきたときに、夢本のことを知って応募した。押入れのなかにしまったまま、それでいいという気にならなかったからである。今回の校正作業にあたって、なるべく原文を尊重したが、最近考えたことを多少つけくわえてもいる。具体的には技術と「実用技術」についての考察の部分である。技術は中立ではない、このことに気づかせてくれたのは、会社での現場研修の際に、まるで大蛇のようにのたうっていたコンクリート打設機と、技術史家中岡哲郎の一連の著作を読んでからである。
月並だが、この論に目をつけてくれた審査員ならびに編集部の方々とともに、不肖な生徒を、今でも在籍させてくれている研究室の中川武教授にまずお礼を述べたい。おそらく中川の史観に触れることがなかったら、僕は本当に落ちこぼれていただろう。それから一緒に研究をした友達、特に六反田千恵、志柿敦啓の批判も本稿を鍛え直すのに一役かってくれている。言いたいことだけいって心もとない論文だが、これまでの先行研究者たちが積み上げてきた成果によらなければ、この論は生まれるてだてさえ持たなかっただろう。ぜひ諸先輩の叱咤をいただければと思う。
一九九三年九月

中谷礼仁

地図にない言葉をさがしに

(このあとがきはそれほどよい出来ではないと思うのだけれど、書き直すための記憶が脱落してしまっている。当時の24歳の頃の自分の人格を尊重しておきます。)

明治以前から1960年代まで一貫した視点を保持するために持ちだした、「論理を還元する者」と「論理を立てる者」という二分法は、吉本隆明の「日本のナショナリズムについて」という小論にヒントを得ている。この分類にしたがって近代「日本国」建築を検証していったときに現れたのは、可視的な「日本的なるもの」よりも、一見モダンなふるまいの中にこそ、批判されるべき問題が生き続けてきたという逆説であった。だからこそ、近代「日本国」建築の系譜は現在的問題につながり、加えて60年代以降の「近代」の反省以降の根幹にあるニヒリズムをも浮かび上がらせているように思える。

まず、僕たちは表現者として豊かであるべきならば、自らの構想力をあちらがわに明け渡してはならない。
ここで跳びましょう、テリトリーをなんとか広げていきましょう、としか僕には言いようがない。建築家原広司がいささかの躊躇もなく、21世紀には、建築をはじめとする芸術は、哲学にとってかわるというとき、僕たちはそれを信じて協調する以外にないのではないか。原の発言は天才バカボン的だが、近代「日本国」建築の系譜からふりかえるとき、そんな天才バカボンのたくましさこそが待ち望まれていたといってもいい。
幸運なことに60年以降の思想的営為は、僕たちの「日本的なるもの」を発見しつつある。例えば中沢新一は、「自然の模倣」という二重のニヒリズムに呪縛された、近代日本がつくりあげた「庭」を、軽がると越える。

日本の作庭家すべての先祖である石立て僧や山水河原者が、その造園の仕事の本質を「石を立てる」と表現したことの意味がこうしてはっきり見えてくる。彼らによって立てられた石は、これからそこに現れてくる庭園の全てを決定する点なのである。カオスをけりたててそこに一つの空間が立ち上がる、その純粋な空間の、それは「顔貌」だ。というよりも、宇宙的なエネルギーが空間としてその「顔」をこの世界に突き出させる、その先端に現れるのが「庭」なのである。ここは浄土と呼ばれる楽園である。それは土と水と植物と、ときおりそこを訪れる小鳥や水鳥やそのほかの動物と、大気の動きともろもろの気象の変化からなる、一つのフィジカルな場所にほかならないけれど、そこに立ったことで人々は大地の風景の中から、様々な菩薩や天人が虚空に向かって飛び立とうとしているような、不思議な運動を感じるのである。     『虹の理論』

中沢が言うように、僕たちはそんな作庭家の精神の系譜を生き続けねばならない。
論理はそれ自身で「自律」的に表現されながら、かつ新しく関係するためにいったん閉じられた、表現されうるものの片割れでもある。だから常に言葉が「立てられる」とき、同時に発見的でありえる。そんな「日本建築史」は明るいはずだ。これが第一の結論。

しかしこの世のなかの表現された物たちは、「建築論」との関係を必ずしも必要としていない。僕たちが「建築論」的に見ようとするときだけにそれは必要となるだけだ。ある表現物が表れるためには、それ自体にすでに合目的な観念(として表現されたもの)と、手段(として表現されたもの)とが存在している。そしてそのまわりに批評的な関係がさらにつきまとっている。その関係を通してはじめてある表現物に特定の「意味」「価値」が生じる。だから異なる関係においては、その表現物は異なる「意味」「価値」を持たされるはめにもなりえる。言葉で構築する僕たちの仕事は以上のような関係を作りだす場を出られないはずである。しかしそれは可能的な関係でもある。
それらの関係は単に恣意的なだけではなく、ある意思によって、それらは蜜月にもなりうる。ここに僕たちは「建築論」としての表現の希望をも見いだすだろう。たとえば「美術vs実用技術」というある抽象平面における対立図式が、それぞれによって指し示されている表現物に一定の意味を与えている。これからの史的記述は、こんな時代オクレの関係を改変してゆく表現装置でもある。建築は建てるしか術がない代物だとしたら、だったらその術を書くことでさがしてもいいはずなのだ。
不幸なことに「本居的なもの」以外のさまざまな建築的な試みが、「観念」と「手法」との乖離に悩み続けるうちに、忘れ去られてゆく。そのような状況は「現在」という地図の裏に流れる、過去からの観念的な連続体が、地下で右往左往しているといった構図を生みだしもしている。それらがあらぬ所で噴き出す前に、僕は僕の目にかなった連続体を、主体的に表すことはできるはずである。だから第二の結論は、今からはじまる。
1900年の幕開けとともに始まった第5回内国勧業博覧会という「柔らかな場」を思い出してほしい。あのとき、阿部今太郎という無名の大工によってあらわにされたパノラマ建築の持つ明るさをつかまえてみたい。パノラマ建築の系譜は、大正期、制度的に固定化しつつあった建築的状況にあって、消滅してゆく運命を辿ったが、それは言葉の中で生き続けていた。たとえば江戸川乱歩はパノラマ建築のモチーフをうちに秘めながら、実現されなかった建築世界を『パノラマ島奇談』として僕たちの前に実現させた。それはちょうど、篤胤が「妖怪」という、言葉とカオスとの境界線上の物語に、自らの構想力を閉じつつ開いていったことと似ている。それはもはやフィクションではないフィクション―表現されうる存在―なのである。阿部の螺旋塔も、同じように表現されうる存在として僕たちの前にある。今から僕と螺旋塔の新しい関係を見つけるために、またワープロにむかおう。 1989年2月

今回の掲載時点では著作権のある写真、図版(特に4章)は割愛しております。

それらについては今後、ヒマな時にでも当方が撮影した図版等で補っていきたいと思っています。
ただどうしても補えない写真というものがあるものです。
4章で一番使いたかった写真は、丹下健三氏自身が撮影した写真でした。
藤森照信著『丹下健三』にも掲載されていますから、ご存知の方もおられると思います。
もと墓地であった広島平和記念会館、まだ墓石や塔婆が乱立する間から、コンクリートの型枠がとれた直後、ピロティによって持ち上げられた記念館が屹立しているという極めて印象的な写真です。
丹下氏の建築の原風景でしょうか。とにかく使いたくてしょうがなかったのでした。

編集者の方に相談すると、そりゃ当然著作者に許可もらわないとといけないことになり、丹下健三氏自身に許可をいただくことになってしまいました。
編集者を通してお願いをすると、とりあえず読まれるとのこと。。。
若気の至りの本ですから、読んでいただいた方はお分かりになると思いますが、こんな内容の原稿を丹下氏自身に送る時の気持ちを考えてみて下さい。本当に恐怖の時間でした。

1週間経って、許可がとれたとの報告を編集者の方からいただきました。当方は丹下さんが当方による彼への批判的オマージュを読んでくれた、それもしっかりと読んでくれたと、今でも信じています。でなければあの写真は決して貸さないと思います。

東京計画1960

あの灰色の雲のようなもの。巨大な煙幕は急速にかたちを整えつつあった。紛れもなく何かが生まれつつあった。『メイコン・ハインツ』だ。*1

1960年6月23日、新安保条約が批准された。まれにみる動員力を誇った反対運動は新たな局面を迎えていた。9月には早々に福田恒存江藤淳らから反対運動に対する批判的な総括が提出されている。また運動の内部からも先の吉本のように積極的な乗り越えを標榜する指向も生まれ、〈戦後〉知識人の思想的な破産は目に見えていた。その惨落の様子は例えば建築思想においては『建築の滅亡』に端的に表れていたことは指摘した。
ただ丹下は以上のような状況からは遠いところにいた。なぜなら彼の「天才」論はそれら全てを当初からよせつけはしなかったから。

■東京計画1960
翌年の1961年1月、「東京計画1960」プロジェクトが東大丹下健三研究室*2から発表され、同年2月その全貌を雑誌『新建築』*3に現した。彼らは先の状況を生んだ母胎、東京そのものの改革を迫ったのである。発表主体は丹下健三研究室とされ、連名で丹下健三以下、神谷宏治、磯崎新、渡辺定夫、黒川紀章、康炳基らがクレジットされている。そのプロジェクト・ノートは学生達の綿密な研究をもとに、丹下健三研という密室の中で長期にわたってつみかさねられた、周到なシナリオによって構成されていた。
彼らの主張は現実の東京、混乱した都市への新しい認識を要請するところからはじまる。東京の混乱はその都市構造に源を発している。それは中世以来の東京の都市構造が現状の1000万人の人口を擁しえる器ではなくなっているからだ、という。

…そうして1000万に達した都市は、それが必要とする流動的活動と、この硬化した都市構造とのあいだに、決定的な矛盾を示しはじめた。この古い肉体は、新しい生命の活動には耐ええなくなったのである。閉ざされた中世都市社会の反映であった求心型都市構造は、20世紀、1000万都市の開いた組織とその流動性に対応しきれなくなったのである。

東京を混乱に導きいれた矛盾の根元はその求心型都市構造にある、と彼らは言う。東京を救う道は、東京が「本質的」「歴史的」に必要としている新しい都市の構造をつくりだすことである。彼らは次の3点を提案する。

1.求心型放射状システムから線形平行謝状システムへの改革
2.都市・交通・建築の有機的統一を可能にするシステム
3.現代文明社会の、その開かれた組織、その流動活動に対応する都市の空間体系の探究

そしてその3点に対し、具体的な建築的方策を提出することによってノートは完結する。ここで注目したいのは彼らが「線型平行謝状システム」と表現する建築的方策である。彼らはそのシステムとして東京湾上を東京から木更津へ直結する、「都市軸」とよばれるスーパースケールのハイウエイを提案する。このハイウェイこそが「東京計画1960」の骨格を構造的、視覚的にも決定している。彼らはそのハイウエイについて、脊椎動物の背骨の成長過程をひきあいに出しながら、こう説明する。

私たちは、都心という概念を否定して、都市軸という新しい概念を導入する。これは求心的パターンの「閉じた系」そのものを否定することである。そうして線型発展を可能にする「開いた系」の軸を設定することである。そうして私たちは東京の構造を求心型放射状から線型平行射状に変革してゆくことを提案する。

この言葉は丹下らの試みを端的に表している。それは東京改革の姿をかりながら、丹下が捨て去れなかった、「個別性の建築」という求心性を融解させて、対立した「外部―都市」の中に自らを開いていったことをも語っているのだから。

丹下健三研究室
前に述べたように以前から丹下は「天才」が「個別性」に回収されざるをえない限界を察知していた。60年代より彼は急速に「丹下」にとっての外部である「都市」のデザインに傾倒していった。その軌跡には丹下が「丹下」そのものを解体してゆこうとする意志さえ感じさせる。その到達点として「東京計画」を見るとき、未だ彼の構想力の鮮やかさが失われていないことに気づく。
その強度を支えた第一の要因として、彼の創造論そのものが日本的『自然』に決してうちとけない性質のものであったことがまず挙げられなければならないだろう。そのとき本居的『自然』のカラッポな世界から「胸はしり、火に心燃え、骨髄より火いでるばかり」*4の意志をもって逃走した篤胤の、痩せさらばえた姿に丹下の姿が重なって僕には見える。
そして丹下の後ろには丹下研究室があった。彼は終戦直後の1946年より東大建築学科の助教授の職にもあった。「東京計画」のクレジットを繰り返すまでもなく、その研究室にはポスト丹下を作りだしてゆくことになるエリートたちがひしめいていた。「丹下」そのものを解体させる意志の裏に、ネクスト・ジェネレーションの営為があったことを僕は想像している。

■近代「日本国」建築の系譜のはてで
当時「丹下」を通してその果てにまでのぼりつめた近代「日本国」建築の系譜は、一つの大きな課題を内に宿していた。
それは「個別性vs都市」という対立であった。それは「天才」が「個別性」に回収されざるをえず、その途端に現れる圧倒的な外部としての「都市」をどう捉えるかという問題に還元できる。60年代を通じて、丹下健三あるいはメタボリストたちは「都市」を予測不能なもの―ありのまま―いわば新しい『自然』として捉えた。混乱の支配する東京こそが彼らのイメージする『都市-自然』そのものであったはずである。
以上のような推移はまた、本居的なモダニズムに対立する意図で把握された「自己」、その最終過程において獲得された「天才」という強固な二元性の片割れにおいて全世界を把握しようとする存在のもつ不可避的な論的変遷であった。
彼らは「東京」という象徴を、その課題を乗り越えるための標的にしていたように見える。一つは中世以来の東京の「求心性」という言葉で語られる「個別性」についての認識論として。もうひとつはハイウエイという具体的な装置によって語られる、「外部」としての『都市-自然』にいかにコネクトするかという実践的なテーマとして。そしてそれらこそが「丹下」の次に来る者達の課題だった。ハイウエイは対立するもの達への架橋であった。

1961年3月、齢30で磯崎新は丹下研究室を修了した。

ただ30年経った現在、あのハイウエイは存在していない。そして混乱に満ちた東京もその姿を保っている。彼らは「都市」を予測不能なもの-『自然』として扱ったが、その構えじたいが僕にとっては話をややこしくしているように思える。何故ならハイウエイが架橋であるかぎり二つの対立は残存したままだから。都市を『自然』と二重映しにする見方、「カオス」を前提とした都市論、建築論は批判され続けねばならないだろう。
『世界を表現されたものとして見る』、この前提に僕たちは再びたちかえらなければならない。僕たちは別のやり方を見つけなければならないから。

*1:フィリップ・K・ディック「地図にない町」(原題"The Commuter"1953)から引用、仁賀克雄編訳『地図にない町 ディック幻想短編集』昭和51年、早川書房、p.262、263

*2:1946年以来、丹下健三東京大学助教授でもあった。

*3:1961年3月号、p.100

*4:『玉だすき』を参照のこと。