丹下への手紙

そのニヒリズムは、当時帝国大学に在籍していた後輩、丹下健三への手紙の中でその結論を出したように思える。昭和13年谷口吉郎はベルリンへ旅立っていた。

10月28日[金]
これは東京で書いています。かへつて来てとうに一週間ちかくなるのです。…自分の得たものが不換紙幣のやうなものではないかと疑ひはじめて、それ以来このやうすなのです。
…空漠としたところに出て来てしまつたやうです。時代の積極面に身を投げ出すことが、いつの間にかひびが入ったのか、阻まれてゐます。しかもその積極面での歴史の創造性以外に、僕をささへてゐるものがありません。遂にこのささえがあるから、僕の風景が空漠とふはふはなのだともいへます。*1

ここで立原は彼の心の支えであるはずの「歴史の創造性」が逆に、彼の「風景」を曖昧にしてしまっている、と吐露している。立原はそのジレンマを、「自己」自体を惨落させることで解決しようとする。

ゆうべの公報(註:武漢三鎮陥落)に無関心であり得ることには、僕は何よりも先に反発する。しかし、その反発の心情が用意されねばならないところに僕のおちこんだ陥穽があるやうなのです。これは感傷にすぎないでせう。「事実」はこんな感傷を無力にして、もっと巨きな力を持って、やがて、僕を引きさらって、引きあげてゆくでせう。が、この他力を自力でなしとげる自分自身の変革を、まだ、僕は可能だと思っています。(同上)

自らの余力をまだ肯定しながらも、アンヴィバレンツな心情は、彼に「方法論」で保持されていた構築の意志をも破棄させざるをえなかったようだ。

僕ら共同体といふものの力への、全身での身の任せきりがなくては、一歩の前身もならない…今日の歴史から自分をだけまもる孤高のヒューマニズムを信じるならば、それは必要もないことだけれど、歴史はこんなに弱く惨落したときの僕にさへ、今は一歩の前進を要求します。(同上)

時代の大きな観念は、「世界最終戦争」という自然法則としての必然へとむかってつきすすんでゆく。

ゆうべ武漢三鎮の陥落の公報があったとき、僕は新日本を編集する若い評論家たちと一しょにゐました。宮城まへまで行きました。堤灯を持つた大ぜいの人たちの万歳にまざって僕らも万歳を言ひました。しかし、どこか僕にはそれが不自然だったのです。僕の大陸の規模の情熱にふさはしくない不自然さが僕が消極面におしやるのを感じていました。(同上)

立原の共同体への「全身での身のまかせきり」と、「大陸の規模の情熱にはふさわしくない不自然さ」というアンヴィバレンツは、終始一貫している。ここではまずその前者の心情に対して考察をくわえてゆこう。いったい「新日本を編集する若い評論家たち」とは何者なのか?

*1:立原道造全集 第5巻 書翰』角川書店、1973年に所收、p.408、409